JR関西本線加太駅
JR関西本線加太駅紹介
加太駅は、関西鉄道の駅として開業から約6年後の明治29年9月29日に営業を開始した。
昭和11年3月に建設された本屋は、木造平屋建、切妻造瓦葺。
プラットホーム側にストレート葺の下屋を付ける。
事務所の西側を待合所とし、駅務用の窓口や改札口など、標準的な小停車場本屋の平面が良好に残る。
JR関西本線加太駅のGoogleストリートビューとマップ
JR関西本線[駅時刻表]加太駅の情報
所属 | JR西日本旅客鉄道株式会社 |
---|---|
路線名 | JR関西本線(JRかんさいほんせん) |
駅名 | JR関西本線 加太駅 |
JR加太駅駅開業 | 1896年(明治29年)9月21日 |
JR加太駅住所 | 三重県亀山市加太市場1622 |
JR加太駅時刻表 | JR加太駅亀山駅方面/JR加太駅加茂駅方面 |
JR加太駅駅舎 | 地上駅 |
路線 | 2面2線 |
距離 | 71.0km(名古屋起点)亀山駅から11.1km |
JR加太駅のりば | 島式2本 上り 亀山駅方面 下り JR柘植駅・伊賀上野駅・加茂駅方面 |
JR加太駅窓口情報 | 窓口営業時間 きっぷうりば:7:00~16:00 |
JR加太駅駅売店 | なし |
JR加太駅トイレ | 改札内:オストメイト対応なし ベビーシート備付(なし) 車いす対応なし |
JR加太駅コインロッカー | なし |
【きっぷ受け取り&改札対応】 | 利用不可 |
駅種別 | 無人駅 |
JR加太駅乗降客数(日) | 63人(平成27年度乗降客数 国土交通省国土数値情報) |
その他 | 駅スタンプなし(イベント時のみあり) 駅レンタカーなし こども110番の駅なし |
JR加太駅接続交通機関 | 亀山市コミュニティバス「加太地区福祉バス」※土日祝日と1月1日〜3日を除く全日運転。 中在家車庫 行/関支所前 行 |
JR関西本線加太駅歴史
1896年(明治29年)9月21日 - 関西鉄道の駅(一般駅)として、関駅 - 柘植駅間に新設開業。1907年(明治40年)10月1日 - 関西鉄道が国有化。国鉄の駅となる。
1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定により、関西本線所属となる。
1936年(昭和11年) - 現駅舎竣工。
1962年(昭和37年)10月1日 - 貨物営業廃止(旅客駅となる)。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
2019年(令和元年)7月 - 亀山市が年度末に駅舎をJR西日本から無償で譲り受け、市有財産として改修・整備することを発表
JR関西本線 JR関西本線駅時刻表一覧
JR関西本線 亀山駅 - 関駅 - 加太駅 - JR柘植駅 - 新堂駅 - 佐那具駅 - 伊賀上野駅 - 島ヶ原駅 - 月ヶ瀬口駅 - JR大河原駅 - 笠置駅 - 加茂駅JR関西本線 JR関西本線駅一覧
JR関西本線 亀山駅 - 関駅 - 加太駅 - JR柘植駅 - 新堂駅 - 佐那具駅 - 伊賀上野駅 - 島ヶ原駅 - 月ヶ瀬口駅 - JR大河原駅 - 笠置駅 - 加茂駅 - 木津駅 - 平城山駅 - 奈良駅 - 郡山駅 - 大和小泉駅 - 法隆寺駅 - 王寺駅 - 三郷駅 - 河内堅上駅 - 高井田駅 - 柏原駅 - 志紀駅 - 八尾駅 - 久宝寺駅 - 加美駅 - 平野駅 - 東部市場前駅 - 天王寺駅 - 新今宮駅 - 今宮駅 - JR難波駅JR関西本線の紹介
JR関西本線(かんさいほんせん)は、愛知県名古屋市中村区の名古屋駅から亀山駅、 奈良駅を経て大阪府大阪市浪速区のJR難波駅に至る鉄道路線(幹線)である。 名古屋駅 - 亀山駅間が東海旅客鉄道(JR東海)、亀山駅 - JR難波駅間が西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。 このほか日本貨物鉄道(JR貨物)の四日市駅 - 塩浜駅間、平野駅 - 百済貨物ターミナル駅間の貨物支線を持つ。 【Wikipedia参照】