JR関西本線加茂駅
JR関西本線加茂駅紹介
JR関西本線加茂駅(かもえき)は、京都府木津川市加茂町駅西一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。
1897年(明治30年)に奈良経由で大阪と名古屋を結ぶ関西鉄道の駅として開業した。
私鉄であった関西鉄道は、官設の東海道本線と競争関係にあったが、
1907年(明治40年)に国有化され関西本線となった。
その後、日本国有鉄道(国鉄)を経て、1987年(昭和62年)JR西日本の駅となる。
国鉄時代は加茂駅は非電化であったが、JR西日本となった翌年の1988年(昭和63年)3月、木津駅から加茂駅までの電化が完成し、
同時に加茂駅から湊町駅(現在のJR難波駅)までを大和路線の愛称で呼称することとなった。
大和路線はJR西日本の大阪近郊路線の総称であるアーバンネットワークの一路線として位置付けられるものであり、
これ以来加茂駅は、都市近郊路線(大阪方面)と、非電化のローカル路線(亀山方面)の境界駅としての位置づけが与えられた。
現在、関西鉄道時代に急行や特別列車を 牽引していたC5756は大和路線加茂駅の里加茂小学校の脇に静態保存されてる。
JR関西本線加茂駅のGoogleストリートビューとマップ
JR関西本線[駅時刻表]JR加茂駅の情報
所属 | JR西日本旅客鉄道株式会社 |
---|---|
路線名 | JR関西本線(JRかんさいほんせん) |
駅名 | JR関西本線 加茂駅 |
JR加茂駅駅開業 | 1897年(明治30年)11月11日 |
JR加茂駅住所 | 京都府木津川市加茂町駅西1丁目6-3 |
JR加茂駅駅時刻表 | JR加茂駅亀山駅方面/JR加茂駅加茂駅方面 |
JR加茂駅駅舎 | 地上駅 |
路線 | 2面3線 |
距離 | 120.9km(名古屋起点)亀山駅から61.0km |
JR加茂駅のりば |
大和路線 奈良駅・天王寺方面 1番のりば 関西線 伊賀上野・亀山駅方面 2番のりば 大和路線 奈良・天王寺方面 2番のりば 大和路線 奈良・天王寺方面 3番のりば 関西線 伊賀上野・亀山駅方面 3番のりば 関西線 伊賀上野・亀山駅方面 4番のりば 大和路線 奈良・天王寺方面 4番のりば |
JR加茂駅駅窓口情報 |
窓口営業時間 改札窓口 始発~終電 (窓口閉鎖時間) 始発~6:15、7:40~8:05、11:50~14:30、15:40~16:10、20:20~21:10、21:25~21:45、22:45~23:15 みどりの券売機プラス 6:30~23:00 |
JR加茂駅駅売店 | なし |
JR加茂駅トイレ | 改札内:オストメイト対応あり ベビーシート備付(あり) 車いす対応あり |
JR加茂コインロッカー | なし |
【加茂駅きっぷ受け取り&改札対応】 | みどりの券売機プラス エクスプレス予約:可能 5489サービス:可能 ICOCA対応 |
駅種別 | 直営駅 |
JR加茂駅乗降客数(日) | 2296人(平成27年度乗降客数 国土交通省国土数値情報) |
その他 | 駅スタンプ あり 駅レンタカーなし こども110番の駅なし |
JR加茂駅接続交通機関 |
木津川市コミュニティバス・加茂地域
西口 奥畑線:奥畑 行き、加茂支所 行き (土休・年末年始は運休) 銭司線:銭司 行き、加茂支所 行き (土休・年末年始は運休、デマンド式) 西線:西 行き、加茂支所 行き (土休・年末年始は運休、デマンド式) 加茂通学線:銭司 行き、加茂支所 行き (学休日は運休) 東口 当尾線:加茂山の家 行き 山田線:山田 行き、加茂支所 行き (土休・年末年始は運休、デマンド式) 大畑線:大畑 行き、加茂支所 行き (土休・年末年始は運休、デマンド式) 南加茂台線:東山公園 行き、加茂支所 行き (土休・年末年始は運休、デマンド式) 観音寺線:観音寺 行き、加茂支所 行き (土休・年末年始は運休、デマンド式) 奈良交通株式会社 西口 66系統:和束町小杉 行き 東口 10系統:岩船寺・浄瑠璃寺経由 加茂山の家 行き 107系統:南加茂台五丁目 行き 109系統:南加茂台五丁目・梅美台二丁目・法蓮佐保山三丁目(旧ドリームランド)経由 近鉄奈良駅・JR奈良駅 行き 急行109系統:南加茂台五丁目経由 近鉄奈良駅・JR奈良駅 行き(黒髪奈保町⇒近鉄奈良駅間ノンストップ) 209系統:南加茂台五丁目・梅美台五丁目・法蓮佐保山三丁目経由 近鉄奈良駅・JR奈良駅 行き 相楽東部広域バス 西口 月ヶ瀬口駅 行き 1日4往復、月・水・金・土の運行となっている。 |
観光情報 | 岩船寺 |
JR関西本線加茂駅歴史
1897年(明治30年)11月11日 - 関西鉄道の路線として伊賀上野駅 - 加茂駅間が開通した際に、同社の駅(一般駅)として開業。1898年(明治31年)
4月19日 - 関西鉄道線が加茂駅から大仏駅まで延伸され途中駅となる。大仏線、大仏鉄道などと通称された。
11月18日 - 関西鉄道線が加茂駅から新木津駅まで延伸。現在の片町線にあたる区間と接続する。
1907年(明治40年)
8月21日 - 加茂駅から木津駅への新線が開通し、加茂駅 - 奈良間は大仏駅廻りの旧線から、現在の木津駅廻りのルートに切り替えられ、現在の片町線にあたる区間への接続も木津駅に集約される。これに伴い加茂駅 - 大仏 - 奈良間、加茂駅 - 新木津間が同日付で休止(同年11月1日を以って正式廃止)。
10月1日 - 関西鉄道が国有化。国有鉄道の駅となる。
1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称設定により、関西本線所属となる。
1974年(昭和49年)3月16日 - 貨物営業廃止(旅客駅となる)。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
1988年(昭和63年)3月13日 - 路線愛称の制定により、関西本線の加茂駅 - 湊町駅(現在のJR難波駅)間で「大和路線」の愛称を使用開始。木津駅 - 加茂駅間が電化される。
1992年(平成4年)11月1日 - みどりの窓口営業開始。
1999年(平成11年)12月21日 - 橋上駅舎化及び現在のホーム配置に改築(以前は、駅本屋前の単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の構造だった)。
2003年(平成15年)11月1日 - ICカード「ICOCA」の利用が可能となる。
2006年(平成18年)3月17日 - この日限りで急行かすがが廃止され、急行かすがは加茂駅は通過していたものの関西本線の電化区間と非電化区間を跨いで走る列車が消滅した。
2009年(平成21年)10月4日 - 大阪環状・大和路線運行管理システム導入。
2016年(平成28年)
6月26日 - みどりの窓口営業終了。
6月27日 - みどりの券売機プラス営業開始。
2018年(平成30年)3月17日 - 駅ナンバリングが導入され、使用を開始。
JR関西本線加茂駅近くのコンビニ
JR関西本線JR加茂駅より徒歩3キロ以内のコンビニエンスストアを紹介しています。JR関西本線コンビニエンスストア一覧JR加茂駅周辺コンビニストア
※コンビニエンスストアの統廃合により閉店している場合がございます。
閉店している際は恐れ入りますが、ご一報ご協力願います。
JR関西本線 JR関西本線駅時刻表一覧
JR関西本線 亀山駅 - 関駅 - 加太駅 - JR柘植駅 - 新堂駅 - 佐那具駅 - 伊賀上野駅 - 島ヶ原駅 - 月ヶ瀬口駅 - JR大河原駅 - 笠置駅 - 加茂駅JR関西本線の紹介
JR関西本線(かんさいほんせん)は、愛知県名古屋市中村区の名古屋駅から亀山駅、 奈良駅を経て大阪府大阪市浪速区のJR難波駅に至る鉄道路線(幹線)である。 名古屋駅 - 亀山駅間が東海旅客鉄道(JR東海)、亀山駅 - JR難波駅間が西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。 このほか日本貨物鉄道(JR貨物)の四日市駅 - 塩浜駅間、平野駅 - 百済貨物ターミナル駅間の貨物支線を持つ。 【Wikipedia参照】