JR関西本線王寺駅
JR関西本線王寺駅紹介
JR王寺駅は奈良県の西部に位置し、2社4線が乗り入れている奈良県有数のターミナル駅である。王寺駅周辺には商業施設や教育機関なども多数ある。
JR西日本の王寺駅に乗り入れている路線は、王寺駅の所属線であるJR関西本線と、王寺駅を起点とする和歌山線の2路線である。
和歌山線の列車には高田駅から桜井線(万葉まほろば線)に直通するものも存在する。
アーバンネットワーク内にあり、関西本線は「大和路線」の路線愛称設定区間に含まれている。
近畿日本鉄道は、王寺駅に生駒線が、隣接する新王寺駅に田原本線が乗り入れている。
両路線とも当駅が起終点となっている。
JR関西本線王寺駅のGoogleストリートビューとマップ
JR関西本線[駅時刻表]王寺駅の情報
所属 | JR西日本旅客鉄道株式会社 |
---|---|
路線名 | JR関西本線(JRかんさいほんせん)大和路線 |
駅名 | JR関西本線(大和路線)-JR王寺駅 |
JR王寺駅番号 | JR-Q31 |
JR王寺駅開業 | 明治23年(1890年)12月27日 |
JR王寺駅住所 | 奈良県北葛城郡王寺町久度二丁目6-10 |
JR王寺駅駅舎 | 地上駅(橋上駅) |
路線 | 3面5線 |
距離 | 149.3km(名古屋起点)亀山駅から89.4km |
JR王寺駅のりば |
和歌山線 高田・五条・和歌山・桜井方面 1番のりば 大和路線(JR関西本線)奈良駅・木津駅 ・加茂駅方面 1番のりば 大和路線 (JR関西本線)天王寺駅・JR難波駅・大阪方面 2番のりば 大和路線 (JR関西本線)天王寺駅・JR難波駅・大阪方面 3番のりば 大和路線(JR関西本線)天王寺駅・JR難波駅・大阪方面 4番のりば 和歌山線 高田・五条・和歌山・桜井方面 4番のりば 和歌山線 高田・五条・和歌山・桜井方面 5番のりば |
JR王寺駅窓口情報 | みどりの窓口 6:00~22:00 みどりの券売機 5:30~23:00 定期券がお求めになられる券売機 5:30~23:00 |
JR王寺駅駅売店 | セブンイレブン |
JR王寺駅トイレ | 改札内:オストメイト対応あり ベビーシート備付あり 車いす対応あり |
JR王寺駅コインロッカー | あり |
【JR王寺駅きっぷ受け取り&改札対応】 | エクスプレス予約 5489サービス ICOCA対応 みどりの券売機 改札口コールシステム みどりの窓口 定期券がお求めになれる券売機 |
駅種別 | 直営駅 |
JR王寺駅乗降客数(日) | 24,366人人(平成27年度乗降客数 国土交通省国土数値情報) |
【JR関西本線JR王寺駅構内情報】 | JR王寺駅構内情報/JR王寺駅バリアフリー情報 |
その他 | 駅スタンプあり 駅レンタカーなし こども110番の駅あり |
接続交通機関 |
近畿日本鉄道株式会社 奈良交通株式会社 南口1番のりば 21系統:明神四丁目(天平台) …始発から8:30発までの便 23系統:明神四丁目(南元町) …始発から8:30発までの便 やまと号:津田沼駅(横浜駅・京成上野駅・東京ディズニーリゾート) 南口2番のりば 2:桜ヶ丘一丁目(片岡台三丁目) 3:上牧出合(片岡台三丁目・上牧町役場) 4:西大和循環(王寺駅→広瀬台二丁目→片岡台三丁目→王寺駅) 5:桜ヶ丘一丁目(広瀬台二丁目) 6:桜ヶ丘三丁目(広瀬台二丁目) 13:五位堂駅(片岡台三丁目・上牧町役場) 15:上牧出合(片岡台三丁目・アピタ西大和) 16:服部記念病院(片岡台三丁目・アピタ西大和) 17:五位堂駅(片岡台三丁目・アピタ西大和) 19:五位堂駅(片岡台三丁目・桜ヶ丘一丁目・上牧町役場) 南口3番のりば 10:白鳳台二丁目(畠田) …8:30発から最終までの便 12:明神一丁目(畠田) …8:30発から最終までの便 21:明神四丁目(天平台) …8:30発から最終までの便 23:明神四丁目(南元町) …8:30発から最終までの便 25:王寺ニュータウン循環内回り(王寺駅→南元町→明神四丁目→畠田→王寺駅) 26:王寺ニュータウン循環外回り(王寺駅→畠田→明神四丁目→南元町→王寺駅) 北口のりば 28:三郷駅(勢野北五丁目・城山台五丁目) 29:三郷駅(三郷中央公園・勢野北五丁目・城山台五丁目) 42:信貴山門(信貴山下駅・万葉荘園) …秋季の土・日曜は信貴山のどか村行き臨時バスを運行 43:信貴山門(信貴山下駅・城山台五丁目) 62:法隆寺前 63:国道横田(法隆寺前・筒井駅) 92:シャープ前(法隆寺前・筒井駅・国道横田) 80:白鳳台二丁目(畠田) …始発から8:30発までの便 82:明神一丁目(畠田) …始発から8:30発までの便 プレミアムドリーム号:東京ディズニーランド(TDL)(東京駅) 青春エコドリーム号:東京駅(バスタ新宿(新宿駅)) タクシー北側、南側共常駐あり |
JR関西本線王寺駅の歴史
1890年(明治23年)12月27日 - 大阪鉄道 (初代)が奈良駅 - 王寺駅間を開業した際に、同路線の駅(一般駅)として設置。当時は奈良方面からの終着駅であった。
1891年(明治24年)
2月8日 - 大阪鉄道線が当駅から稲葉山仮停車場(現在の三郷駅 - 河内堅上駅間に存在)まで延伸。途中駅となる。
3月1日 - 大阪鉄道線が当駅から高田駅まで延伸(現在の和歌山線にあたる)。
1892年(明治25年)2月2日 - 大阪鉄道線の稲葉山仮停車場 - 亀瀬仮停車場間の開業により、奈良駅 - 湊町駅(現在のJR難波駅)間の路線が直結する。
1900年(明治33年)6月6日 - 大阪鉄道の路線を関西鉄道が承継。同社の駅となる。
1907年(明治40年)10月1日 - 関西鉄道が国有化。国有鉄道の駅となる。
1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定により、関西本線所属となる。
1920年(大正9年)10月 - 駅舎改築。橋上駅舎化まで使用。
1945年(昭和20年)7月24日 - 王寺駅を狙った空襲を受ける。
1974年(昭和49年)4月 - みどりの窓口の営業を開始。
1978年(昭和53年)
1月26日 - 橋上駅舎に改築。それ以前に王寺町により建設されていた駅南北をむすぶ歩道橋(久度大橋)に直結される。
10月25日 - 地平の旧駅舎が改装され、日本旅行がミディショップを開店。
1982年(昭和57年)8月2日 - 集中豪雨による大和川の氾濫により構内電留線が水没し、停留していた101系60両と113系40両が被災、101系は全車が廃車になる。
1984年(昭和59年)2月1日 - 貨物の営業が廃止され、旅客駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
1988年(昭和63年)3月13日 - 路線愛称の制定により、関西本線で「大和路線」の愛称を使用開始。
2003年(平成15年)11月1日 - ICカード「ICOCA」の利用が可能となる。
2009年(平成21年)10月4日 - 大阪環状・大和路線運行管理システム導入。
2018年(平成30年)3月17日 - 駅ナンバリングが導入され、使用を開始。
JR関西本線王寺駅近くのコンビニ
JR関西本線王寺駅より徒歩3キロ以内のコンビニエンスストアを紹介しています。JR関西本線コンビニエンスストア一覧【王寺駅近くのコンビニ】
※コンビニエンスストアの統廃合により閉店している場合がございます。
閉店している際は恐れ入りますが、ご一報ご協力願います。
JR関西本線の紹介
JR関西本線(かんさいほんせん)は、愛知県名古屋市中村区の名古屋駅から亀山駅、 奈良駅を経て大阪府大阪市浪速区のJR難波駅に至る鉄道路線(幹線)である。 名古屋駅 - 亀山駅間が東海旅客鉄道(JR東海)、亀山駅 - JR難波駅間が西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。 このほか日本貨物鉄道(JR貨物)の四日市駅 - 塩浜駅間、平野駅 - 百済貨物ターミナル駅間の貨物支線を持つ。 【Wikipedia参照】