JR関西本線八尾駅
JR関西本線八尾駅紹介
JR関西本線八尾駅(やおえき)は、大阪府八尾市にある、 JR西日本旅客鉄道関西本線の駅である。「大和路線」の愛称区間に含まれている。
かつては、阪和線杉本町駅への貨物支線(阪和貨物線)が分岐していた(正確には当駅と久宝寺駅の間にあった竜華信号場が分岐点)が、2004年6月末をもって休止されており、2009年3月31日付で廃止された。
また、片町線貨物支線(城東貨物線)の書類上の終端駅となっていたが、こちらも2008年3月15日に廃止されおおさか東線へ移行した(終端も久宝寺駅となり、路線名称上当駅は経由しなくなった)。
JR関西本線八尾駅のGoogleストリートビューとマップ
JR関西本線[駅時刻表]JR八尾駅の情報
所属 | JR西日本旅客鉄道株式会社 |
---|---|
路線名 | JR関西本線(JRかんさいほんせん)大和路線 |
駅名 | JR関西本線(大和路線)-JR八尾駅 |
JR八尾駅番号 | JR-Q25 |
JR八尾駅開業 | 明治22年(1889年)5月14日 |
JR八尾駅住所 | 大阪府八尾市安中町三丁目9-15 |
JR八尾駅駅舎 | 地上駅 |
路線 | 2面2線 |
距離 | 163.1km(名古屋起点) 加茂駅から42.2km 亀山駅から103.2km |
JR八尾駅のりば |
大和路線(JR関西本線)王寺駅・奈良駅・木津駅方面 1番のりば 大和路線(JR関西本線)天王寺駅・JR難波駅・大阪方面 2番のり |
JR八尾駅窓口情報 |
みどりの窓口 6:30~21:00 みどりの券売機 5:30~23:00まで |
JR八尾駅駅売店 | セブンイレブン |
JR八尾駅トイレ | 改札内:オストメイト対応あり ベビーシート備付あり 車いす対応あり |
JR八尾駅コインロッカー | なし |
【JR八尾駅きっぷ受け取り&改札対応】 | エクスプレス予約 5489サービス ICOCA対応 みどりの窓口 みどりの券売機 |
駅種別 | 直営駅 |
JR八尾駅乗降客数(日) | 13,146人(平成27年度乗降客数 国土交通省国土数値情報) |
【JR関西本線JR八尾駅構内情報】 | JR関西本線JR八尾駅構内情報/JR関西本線JR八尾駅バリアフリー情報 |
JR八尾駅その他 | 駅スタンプあり 駅レンタカーなし こども110番の駅あり レンタサイクル「駅りんくん」 |
JR八尾駅接続交通機関 |
近鉄バス株式会社(JR八尾駅前停留所) 北行き(駅向かい) 70・72番(八尾線)近鉄八尾駅前 行(八尾郵便局・八尾市役所前経由) 07番(久宝寺線)アリオ八尾 行(光南町・八尾市役所前経由、近鉄八尾駅前は経由せず) 南行き(駅舎側) 70番(八尾線)藤井寺駅 行(八尾南駅前経由) 73番(八尾線)八尾南駅前 行(若林口経由) 07番(久宝寺線)JR久宝寺駅 行(八尾市立病院前経由) タクシー乗り場あり |
JR関西本線八尾駅の歴史
1889年(明治22年)5月14日 - 大阪鉄道 (初代)の湊町駅(現在のJR難波駅) - 柏原駅間の開通時に、同線の駅(一般駅)として開業。1900年(明治33年)6月6日 - 関西鉄道が大阪鉄道の路線を承継。関西鉄道の駅となる。
1907年(明治40年)10月1日 - 関西鉄道が国有化。国有鉄道の駅となる。
1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定により、関西本線所属となる。
1980年(昭和55年)10月1日 - 貨物の営業が廃止され、旅客駅となる。
1987年(昭和62年)
4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
9月5日 - 京都駅 - 白浜駅間を阪和貨物線経由で運転された臨時特急列車「ふれ愛紀州路」の停車駅となる(土曜日が白浜行き、日曜日が京都行き)。翌年も同じ運行形態で運転された「しらはま」(1989年春廃止)が停車した。これに伴い、当駅 - 奈良駅間にB特急料金が設定された。
1988年(昭和63年)3月13日 - 路線愛称の制定により、「大和路線」の愛称を使用開始。
2000年(平成12年)10月1日 - 近鉄バスとの連絡定期券が利用可能になる。
2003年(平成15年)
2月24日 - レンタサイクル駅リンくんが北口から東へ約30mの遊休地(旧貨物ホーム跡地)で営業を開始(橋上駅舎工事のため2012年春にさらに東側へ移転)。
11月1日 - ICカード「ICOCA」の利用が可能となる。
2008年(平成20年)3月15日 - おおさか東線開業に伴い、片町線貨物支線(放出駅 - 八尾駅間)廃止。
2009年(平成21年)
3月31日 - 関西本線貨物支線(八尾駅 - 杉本町駅間)廃止。
10月4日 - 大阪環状・大和路線運行管理システム導入。
2011年(平成23年)
6月20日 - 11:00の営業をもって北口改札横にあったキヨスクが閉店。
6月22日 - 当日の営業をもって北口改札横にあったハート・イン八尾店が閉店。
12月17日 - 駅舎橋上化工事に伴い、北駅舎が仮駅舎(旧ハート・インの建物)に移転。
12月23日 - 南駅舎が仮駅舎に移転、仮設の跨線橋が使用開始。
2013年(平成25年) 6月29日 - 橋上駅舎完成記念見学会が開催される。
7月6日 - 橋上駅舎および自由通路の使用が開始される。改札前にハート・イン八尾店がオープン。
2015年(平成27年)
3月31日 - 10:00に南側の駅前広場が使用を開始。
7月2日 - ハート・イン八尾店がリニューアル工事のためこの日の営業をもって一時閉店。
9月2日 - セブン-イレブン ハートインJR八尾駅改札口店がオープン。
2018年(平成30年)3月17日 - 駅ナンバリングが導入され、使用を開始。
JR関西本線八尾駅近くのコンビニ
JR関西本線八尾駅より徒歩3キロ以内のコンビニエンスストアを紹介しています。JR関西本線コンビニエンスストア一覧八尾駅周辺コンビニストア
※コンビニエンスストアの統廃合により閉店している場合がございます。
閉店している際は恐れ入りますが、ご一報ご協力願います。
JR関西本線の紹介
JR関西本線(かんさいほんせん)は、愛知県名古屋市中村区の名古屋駅から亀山駅、 奈良駅を経て大阪府大阪市浪速区のJR難波駅に至る鉄道路線(幹線)である。 名古屋駅 - 亀山駅間が東海旅客鉄道(JR東海)、亀山駅 - JR難波駅間が西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。 このほか日本貨物鉄道(JR貨物)の四日市駅 - 塩浜駅間、平野駅 - 百済貨物ターミナル駅間の貨物支線を持つ。 【Wikipedia参照】