
JR天王寺駅(てんのうじえき)構内案内(大阪府大阪市)のJR関西本線(大和路線)駅乗換案内
JR関西本線(木津駅-難波駅) かんさい…
JR関⻄本線(亀山駅−難波駅)の路線図・JR関西本線の歴史・停車駅一覧・コンビニ情報・時刻表 - 駅探
language
1888年、官設鉄道の経路から外れた東海道沿いの路線(現在の地方路線)滋賀、三重県下の都市を東海道線に結ぶ目的で四日市で設立された。 現在のJR関西本線(名古屋駅~JR難波駅(旧湊町駅)間、営業キロ174.9㎞)は、大阪鉄道が1889年(明治22年)に柏原駅~湊町駅(現在のJR難波駅)間(16.1㎞)を開業。 1895年、当初の目標であった名古屋駅と草津駅を結ぶ鉄道が完成した後は大阪進出を目指して、大阪の複数の鉄道会社と合併交渉を開始した。 その後、1890年(明治23年)には関西鉄道が、路線を西へ奈良まで延長し、片町 – 四条畷を開業していた浪速鉄道および四条畷から木津方面の路線免許を持つ(未開業の)城河鉄道を合併して現在の片町線経由で名阪間を開通、1898年に大阪片町にターミナルを入手した。 他の区間においても大阪鉄道が1892年(明治25年)に奈良駅までの路線を開業したのを皮切りに、他の区間においても大阪鉄道により開業され、1899年(明治32年)に名古屋駅~大阪駅間が全通しました。 しかし、敷地の拡張が困難なため網島(廃止)に起点を移設した。さらに湊町から天王町駅を経由して奈良に通じる路線を持つ大阪鉄道 (初代)を合併し現在の関西本線を全通、湊町(現:JR難波駅)にターミナルを再度移転させた。 名阪全通に伴い、官設鉄道との間でこの区間の旅客・貨物を巡る競争が始まった。 関西鉄道は、昼行1往復・夜行1往復で料金不要の急行列車を設定した。 新式の「早風(はやかぜ)」(後の国鉄6500形蒸気機関車)と名づけられた蒸気機関車を用いた急行は、同区間を昼行では下り5時間34分・上り5時間16分、夜行は下り6時間41分・上り6時間3分で走破した。この時、官鉄の下り急行列車は名古屋駅 – 大阪駅間において昼行が6時間4分、夜行が5時間20分で走破し、運賃も同額の1円21銭であったから、勝負はほぼ互角であった。 1900年(明治33年)の関西本線ルート(湊町駅 – 名古屋駅)完成後は昼行急行に関してはこちらのルートを通すようになった。しかし所要時間はこの時若干伸びた。その後、1902年(明治35年)には再び所要時間を短縮し、5時間弱の運転とした。急行列車には1904年(明治37年)より食堂車も連結されるようになった。 1902年(明治35年)8月1日、官鉄の同区間の片道運賃が1円77銭・往復運賃が2円30銭だったのに対して、関西鉄道が往復運賃を2円(片道は1円47銭)に値下げると、官鉄は慌てて同月6日に往復運賃を1円47銭に値下げし、往復運賃が片道運賃を下回るという事態になった。 関西鉄道もすぐさま往復運賃を1円50銭に値下げし、団扇などといった小物のサービスを行うなどして競争は泥沼化して行った。 このころから国は民間企業に対し縛りを厳重にし個人の資産を回収することしか頭になかったといえる。 この競争は、1904年(明治37年)2月に日露戦争が勃発したことで輸送が軍需優先となったため、同年5月にようやく泥沼化していた競争は終結した。 合併によって近畿地方での存在感が高まるにつれ、周辺の私鉄が関西鉄道に合流する動きがでてきた。1904年に紀和鉄道が合併した後、同年に近畿鉄道合同委員会を設け南和鉄道、奈良鉄道が合流した。南海鉄道は委員会に加わったものの合流に至らなかった。 電化は名古屋側はJR亀山駅までの全線、大阪側はJR加茂駅まで54kmについて、複線化は名古屋側は約20kmと全体の1/3ほど、大阪側はJR木津駅までの48kmについて行われている。 比較的山間部のJR亀山駅-JR加茂駅間は単線非電化路線である。 名古屋側はほとんど平野を通っているために起伏は少なく、トンネルもないが、木曽川、長良川、揖斐川という大きな河川を渡るために長い鉄橋がある。 また地盤の低い地域も通っていて、特に海抜-0.93mの弥富駅は地下駅を除いて日本で最も低い駅である。 名古屋側の列車は、名古屋駅-JR亀山駅間、名古屋駅-四日市駅間に213系電車による普通が運行されているほか、 名古屋-鳥羽間、名古屋-伊勢市間にキハ75による快速「みえ」が1時間に1本ほど運行されている。 また名古屋-紀伊勝浦間にキハ85系によるディーゼル特急「ワイドビュー南紀」が1日に4本運行されている。 「みえ」や「南紀」は河原田から紀勢本線の津までを第三セクタの伊勢鉄道の線路を走行する。 なお、JR亀山駅から西はJR西日本の気動車キハ120による普通列車が運行されている。 名古屋側は、弥富-桑名間、朝明信号場-富田間、富田浜-四日市間、南四日市-伊勢鉄道分岐点までが複線で、名古屋-河原田間の設定最高速度は120km/h、河原田-亀山間は95km/hとなっている。 大阪側の関西線は大和路線という愛称が付けられている。
駅名
関西本線乗り換え路線
JR亀山駅 かめやまえき
JR関駅 せきえき
JR加太駅 かぶとえき
JR柘植駅 つげえき
JR新堂駅 しんどうえき
JR佐那具駅 さなぐえき
JR伊賀上野駅 いがうえのえき
JR島ヶ原駅 しまがはらえき
JR月ヶ瀬口駅 つきがせぐちえき
JR大河原駅 おおかわらえき
JR笠置駅 かさぎえき
JR加茂駅 かもえき
JR木津駅 きづえき
JR平城山駅 ならやまえき
JR奈良駅 ならえき
JR郡山駅 こおりやまえき
JR大和小泉駅 やまとこいずみえき
JR法隆寺駅 ほうりゅうじえき
JR王寺駅 おうじえき
JR三郷駅 さんごうえき
JR河内堅上駅 かわちかたかみえき
JR高井田駅 たかいだえき
JR柏原駅 かしわらえき
JR志紀駅 しきえき
JR八尾駅 やおえき
JR久宝寺駅 きゅうほうじえき
JR加美駅 かみえき
JR平野駅 ひらのえき
JR東部市場前駅 とうぶしじょうまええき
JR天王寺駅 とうぶしじょうまええき
JR新今宮駅 しんいまみやえき
JR今宮駅 いまみやえき
JR難波駅 じぇいあーるなんばえき