JR関西本線(大和路線)JR志紀駅(しきえき)歴史
JR関西本線(大和路線)JR志紀駅(しきえき)は、大阪府八尾市志紀町三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である
JR関西本線(大和路線)JR志紀駅の年号
1909年(明治42年)4月1日 – 鉄道院の自働車(蒸気動車)専用乗降場として、柏原駅 – 八尾駅間に新設開業
当駅部分は墓地の跡地である。
これは、開業当初当駅周辺のみ高台で、他の場所では水没する恐れがあり、やむなく現地になったためである。
1909年(明治42年)10月12日 – 線路名称制定により、関西本線所属となる
1946年(昭和21年)- 燃料事情悪化により廃止
1961年(昭和36年)10月11日 – 脇田幾松(初代八尾市長)などの努力で八尾市で駅舎を建設し、営業を再開
1987年(昭和62年)4月1日 – 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
1988年(昭和63年)3月13日 – 路線愛称の制定により、「大和路線」の愛称を使用開始
1992年(平成4年)11月1日 – みどりの窓口営業開始
2003年(平成15年)11月1日 – ICカード「ICOCA」の利用が可能となる
2009年(平成21年)10月4日 – 大阪環状・大和路線運行管理システム導入
2018年(平成30年)3月17日 – 駅ナンバリングが導入され、使用を開始
2018年(平成30年)11月30日 – この日限りでみどりの窓口の営業を終了
2018年(平成30年)12月1日 – みどりの券売機プラスの営業を開始