JR関西本線(大和路線)JR三郷駅(さんごうえき)歴史
JR関西本線(大和路線)JR三郷駅(さんごうえき)は、奈良県生駒郡三郷町立野(たつの)南二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である
JR関西本線(大和路線)JR三郷駅の年号
1980年(昭和55年)3月3日 – 国鉄の駅(旅客駅)として、関西本線の王寺駅 – 河内堅上駅間に新設開業。 地元三郷町の住民達の請願によって建てられている。駅前にそれを記念した碑がある
1987年(昭和62年)4月1日 – 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
1988年(昭和63年)3月13日 – 路線愛称の制定により、「大和路線」の愛称を使用開始
1998年(平成10年)7月21日:自動改札機を設置し、供用開始
2003年(平成15年)11月1日 – ICカード「ICOCA」の利用が可能となる
2009年(平成21年)10月4日 – 大阪環状・大和路線運行管理システム導入
2014年(平成26年)2月13日 – みどりの窓口の営業が終了
2014年(平成26年)2月14日 – みどりの券売機プラス稼動開始
2017年(平成29年)10月22日 – 台風21号による大雨で付近を流れる大和川が氾濫。駅構内が冠水する事態となった
2018年(平成30年)3月17日 – 駅ナンバリングが導入され、使用を開始
2025年(令和7年)1月9日:みどりの券売機プラスを撤去