JR関西本線(大和路線)JR河内堅上駅(かわちかたかみえき)歴史
JR関西本線(大和路線)JR河内堅上駅(かわちかたかみえき)は、大阪府柏原市大字青谷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である
JR関西本線(大和路線)JR河内堅上駅の年号
1911年(明治44年)11月5日 – 鉄道院関西本線の王寺駅 – 柏原駅間に、当駅の前身である青谷信号所を開設
1922年(大正11年)4月1日 – 青谷信号場に改称
1927年(昭和2年)4月19日 – 旅客駅に格上げする形で、河内堅上駅として開業
1973年(昭和48年)10月1日:荷物の取り扱いを廃止
1987年(昭和62年)4月1日 – 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
1988年(昭和63年)3月13日 – 路線愛称の制定により、「大和路線」の愛称を使用開始
1998年(平成10年)7月21日:自動改札機を設置し、供用開始
2003年(平成15年)11月1日 – ICカード「ICOCA」の利用が可能となる
2009年(平成21年)10月4日 – 大阪環状・大和路線運行管理システム導入
2018年(平成30年)3月17日 – 駅ナンバリングが導入され、使用を開始
2025年(令和7年)3月31日:出札窓口の営業を終了