JR関⻄本線(亀山駅−難波駅)の路線図・JR関西本線の歴史・停車駅一覧・コンビニ情報・時刻表 - 駅探

language

JR関西本線(大和路線)JR柏原駅(かしわらえき)歴史

JR関西本線(大和路線)JR柏原駅(かしわらえき)は、大阪府柏原市上市一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅である

JR関西本線(大和路線)JR柏原駅の年号

1889年(明治22年)5月14日 – 大阪鉄道 (初代) の駅(一般駅)が開業。当時は湊町駅(現在のJR難波駅)方面からの終着駅であった

1891年(明治24年)- 1892年(明治25年)の一時期は、亀ノ瀬の両側に仮駅を置いて人力車による輸送を行っていたこともあった

1892年(明治25年)2月2日 – 大阪鉄道線の亀瀬仮停車場 – 稲葉山仮停車場間の開業(両仮停車場はこの時廃止)により、奈良駅 – 湊町駅間の路線が直結する

1900年(明治33年)6月6日 – 関西鉄道が大阪鉄道の路線を承継

1907年(明治40年)10月1日 – 関西鉄道が国有化し、国有鉄道の一路線となる

1909年(明治42年)10月12日 – 線路名称制定により、関西本線所属となる

1932年(昭和7年)1月に亀ノ瀬トンネルの崩壊で関西本線当駅 – 王寺駅間が運休となったが、同年6月からその代替輸送として、柏原駅より南方900メートルの地点、大阪電気軌道(大軌)桜井線(後の近鉄大阪線)安堂駅付近に柏原仮乗降場が設置され、和歌山線下田駅(後の香芝駅)との間を大軌桜井線を用いることで、大晦日に復旧するまでの間、代替輸送を行ったことがある。もともとこの辺り(亀ノ瀬)は地滑り地帯で開業が遅れ、

1974年(昭和49年)10月26日 – 貨物の営業が廃止され、旅客駅となる

1985年(昭和60年)3月14日:荷物扱い廃止

1987年(昭和62年)4月1日 – 国鉄分割民営化により、関西本線は西日本旅客鉄道(JR西日本)に承継

1988年(昭和63年)3月13日 – 路線愛称の制定により、「大和路線」の愛称を使用開始

1998年(平成10年)7月16日:自動改札機を設置し、供用開始

2003年(平成15年)11月1日 – ICカード「ICOCA」の利用が可能となる

2007年(平成19年)3月24日 – 橋上駅舎が完成し、使用を開始。エレベーター、エスカレーターの使用を開始

2009年(平成21年)10月4日 – 大阪環状・大和路線運行管理システム導入

2018年(平成30年)3月17日 – 駅ナンバリングが導入され、使用を開始

2020年(令和2年)10月 – 改札内トイレがリニューアルされ使用を開始

2023年(令和5年)5月21日:みどりの窓口の営業を終了

2023年(令和5年)5月22日:みどりの券売機プラスを導入

2024年(令和6年)3月16日:ダイヤ改正に伴い、新設される通勤特急「らくラクやまと」の停車駅となる

2025年(令和7年)3月15日:ダイヤ改正により、通勤特急「らくラクやまと」の停車駅となる(実際の停車開始は3月17日より)

JR関西本線(大和路線)線駅名一覧

JR関西本線 亀山駅関駅加太駅JR柘植駅新堂駅佐那具駅伊賀上野駅島ヶ原駅月ヶ瀬口駅JR大河原駅笠置駅加茂駅木津駅平城山駅奈良駅郡山駅大和小泉駅 法隆寺駅王寺駅三郷駅河内堅上駅高井田駅柏原駅志紀駅八尾駅久宝寺駅加美駅平野駅東部市場前駅天王寺駅新今宮駅今宮駅JR難波駅