JR関⻄本線(亀山駅−難波駅)の路線図・JR関西本線の歴史・停車駅一覧・コンビニ情報・時刻表 - 駅探

language

JR関西本線(大和路線)JR難波駅(ジェイアールなんばえき)歴史

JR関西本線(大和路線)JR難波駅(ジェイアールなんばえき)は、大阪府大阪市浪速区湊町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。

JR関西本線(大和路線)JR難波駅の年号

1889年(明治22年)5月14日 – 大阪鉄道の湊町駅(みなとまちえき、一般駅)として開業し、同社の創業路線である湊町駅 – 柏原駅間の起点となる

1900年(明治33年)6月6日 – 大阪鉄道の路線を関西鉄道が承継し、同社の駅となる

1907年(明治40年)10月1日 – 国有化により国有鉄道の駅となる

1909年(明治42年)10月12日 – 線路名称制定により、関西本線所属となる

1973年(昭和48年)9月20日 – 関西本線湊町駅 – 奈良駅間の電化が完成し、10月1日までに当駅発着の全ての定期旅客列車が電車による運転となる。それに伴い、9月30日をもって急行「かすが」の始発駅が奈良駅に変更され、当駅発着の優等列車が消滅する

1985年(昭和60年)3月14日 – 貨物の営業が廃止され、旅客駅となる

1986年(昭和61年)11月1日:荷物扱い廃止

1987年(昭和62年)4月1日 – 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる

1988年(昭和63年)3月13日 – 路線愛称の制定により、関西本線の当駅 – 加茂駅間で「大和路線」の愛称を使用開始

1989年(平成元年)12月28日 – 南西へ約100m移転する。 元の駅舎があったところは、北方を迂回していた千日前通を西へ直進させ、元の千日前通と駅舎跡の一部に湊町リバープレイスが2002年7月16日に開業した

1994年(平成6年)9月4日 – JR難波駅に改称する。これにより、JR各社では初めて「JR」を冠した駅となる。関西国際空港へのアクセス列車として、阪和線・関西空港線へ直通する関空快速の運行を開始する

1996年(平成8年)3月22日 – 連続立体交差事業により、JR西日本では初の地下駅となる

1998年(平成10年)7月11日:自動改札機を設置し、供用開始

2003年(平成15年)11月1日 – ICカード「ICOCA」の利用が可能となる

2008年(平成20年)3月15日 – ダイヤ改正に伴い、当駅を発着する関空快速の運用が廃止される。関空快速は大阪方面へ直通するようになる

2009年(平成21年)10月4日 – 大阪環状・大和路線運行管理システム導入

2015年(平成27年)5月9日 – 南海難波駅付近で不発弾処理を行った影響で南海本線・南海高野線の一部区間が運休。これに伴って阪和線鳳駅始発当駅行きの臨時快速電車が3本運転され、2008年以来7年ぶりに223系が、また旅客電車では初めて225系が8両編成で入線した。

2018年(平成30年)3月17日 – 駅ナンバリングが導入される

JR関西本線(大和路線)線駅名一覧

JR関西本線 亀山駅関駅加太駅JR柘植駅新堂駅佐那具駅伊賀上野駅島ヶ原駅月ヶ瀬口駅JR大河原駅笠置駅加茂駅木津駅平城山駅奈良駅郡山駅大和小泉駅 法隆寺駅王寺駅三郷駅河内堅上駅高井田駅柏原駅志紀駅八尾駅久宝寺駅加美駅平野駅東部市場前駅天王寺駅新今宮駅今宮駅JR難波駅