JR関西本線(大和路線)JR久宝寺駅(きゅうほうじえき)歴史
JR関西本線(大和路線)JR久宝寺駅(きゅうほうじえき)は、大阪府八尾市龍華町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である
JR関西本線(大和路線)JR久宝寺駅の年号
1910年(明治43年)12月1日 – 鉄道院関西本線の駅(旅客駅)として八尾駅 – 加美駅間に新設開業。開設時は蒸気動車専用であった。また非電化時代は客扱い時間が限られており、朝晩の数本を除く全ての列車が通過していた。
かつては上下線が竜華操車場を挟んで離れていた。大阪南部の貨物操車場として発展し、機関区も設けられていた。1986年に操車場が廃止された。
1973年(昭和48年)10月1日:当駅を含む奈良駅 – 湊町駅間が直流電化され、当駅停車の列車も電車化
1987年(昭和62年)4月1日 – 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
1988年(昭和63年)3月13日 – 路線愛称の制定により、「大和路線」の愛称を使用開始
1992年(平成4年)11月1日 – みどりの窓口営業開始
1997年(平成9年)3月8日 – 区間快速の停車駅になる
1997年(平成9年)7月28日 – 橋上駅舎が完成し、下り線が北に約150mに移設され、大阪方面行きの待避線が完成する。7月27日完成予定だったものが台風により1日延期された
1998年(平成10年)3月14日 – 奈良方面行きの待避線が完成する
2001年(平成13年)3月3日 – 大和路快速の停車駅になる
2003年(平成15年)11月1日 – ICカード「ICOCA」の利用が可能となる
2008年(平成20年)3月15日 – おおさか東線の当駅 – 放出駅間が部分開業し、乗換駅になる。これによるダイヤ改正に伴い、新設された直通快速の停車駅となる
2009年(平成21年)10月4日 – 大阪環状・大和路線運行管理システム導入
2015年(平成27年)8月7日 – キヨスク久宝寺店がリニューアル工事のため、2015年8月7日の営業をもって一時閉店(最終営業日は10時まで)
2015年(平成27年)12月13日 – セブンイレブン キヨスク久宝寺店が開業
2018年(平成30年)3月17日 – 駅ナンバリングが導入され、使用を開始
2019年(平成31年)3月16日 – おおさか東線(久宝寺駅 – 新大阪駅間)が全線開業
2025年(令和7年)3月15日:ダイヤ改正により、通勤特急「らくラクやまと」の停車駅となる(実際の停車開始は3月17日より)