JR関⻄本線(亀山駅−難波駅)の路線図・JR関西本線の歴史・停車駅一覧・コンビニ情報・時刻表 - 駅探

language

JR関西本線(大和路線)JR王寺駅(おうじえき)歴史

JR関西本線(大和路線)JR王寺駅(おうじえき)は、奈良県北葛城郡王寺町久度にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅である

JR関西本線(大和路線)JR王寺駅の年号

1890年(明治23年)12月27日 – 大阪鉄道 (初代)が奈良駅 – 王寺駅間を開業した際に、同路線の駅(一般駅)として設置。当時は奈良方面からの終着駅であった

1891年(明治24年)2月8日 – 大阪鉄道線が当駅から稲葉山仮停車場(現在の三郷駅 – 河内堅上駅間に存在)まで延伸。途中駅となる

1891年(明治24年)3月1日 – 大阪鉄道線が当駅から高田駅まで延伸(現在の和歌山線にあたる)

1892年(明治25年)2月2日 – 大阪鉄道線の稲葉山仮停車場 – 亀瀬仮停車場間の開業により、奈良駅 – 湊町駅(現在のJR難波駅)間の路線が直結する

1900年(明治33年)6月6日 – 大阪鉄道の路線を関西鉄道が承継。同社の駅となる

1907年(明治40年)10月1日 – 関西鉄道が国有化。国有鉄道の駅となる

1909年(明治42年)10月12日 – 線路名称制定により、関西本線所属となる

1920年(大正9年)10月 – 駅舎改築。橋上駅舎化まで使用

1945年(昭和20年)7月24日 – 王寺駅を狙った空襲を受ける

1974年(昭和49年)4月 – みどりの窓口の営業を開始

1978年(昭和53年)1月26日 – 橋上駅舎に改築。それ以前に王寺町により建設されていた駅南北をむすぶ歩道橋(久度大橋)に直結される

1978年(昭和53年)10月25日 – 地平の旧駅舎が改装され、日本旅行がミディショップを開店

1982年(昭和57年)8月2日 – 集中豪雨による大和川の氾濫により構内電留線が水没し、停留していた101系60両と113系40両が被災、101系は全車が廃車になる

1984年(昭和59年)2月1日 – 貨物の営業が廃止され、旅客駅となる

1984年(昭和59年)10月1日:荷物の取り扱いが廃止される

1987年(昭和62年)4月1日 – 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる

1988年(昭和63年)3月13日 – 路線愛称の制定により、関西本線で「大和路線」の愛称を使用開始

1998年(平成10年)7月25日:自動改札機を設置し、供用開始

2003年(平成15年)11月1日 – ICカード「ICOCA」の利用が可能となる

2009年(平成21年)10月4日 – 大阪環状・大和路線運行管理システム導入

2018年(平成30年)3月17日 – 駅ナンバリングが導入され、使用を開始

2020年(令和2年)10月 – 中央改札内トイレがリニューアルされ、使用を開始

2024年(令和6年)3月16日:ダイヤ改正に伴い、新設される通勤特急「らくラクやまと」の停車駅となる

JR関西本線(大和路線)線駅名一覧

JR関西本線 亀山駅関駅加太駅JR柘植駅新堂駅佐那具駅伊賀上野駅島ヶ原駅月ヶ瀬口駅JR大河原駅笠置駅加茂駅木津駅平城山駅奈良駅郡山駅大和小泉駅 法隆寺駅王寺駅三郷駅河内堅上駅高井田駅柏原駅志紀駅八尾駅久宝寺駅加美駅平野駅東部市場前駅天王寺駅新今宮駅今宮駅JR難波駅