JR関⻄本線(亀山駅−難波駅)の路線図・JR関西本線の歴史・停車駅一覧・コンビニ情報・時刻表 - 駅探

language

JR関西本線(大和路線)JR柘植駅(つげえき)歴史

JR関西本線(大和路線)JR柘植駅(つげえき)は、 三重県で最初に開業した駅であり、旧・伊賀町の代表駅であった。 柘植駅起点とする草津線との接続駅となっている。 柘植駅には開業時より危険品庫(ランプ小屋)がある

JR関西本線(大和路線)JR柘植駅の年号

1890年(明治23年)2月19日 関西鉄道の三雲駅 – 柘植駅間の開通時に、同社の駅(一般駅)として開業。

1890年(明治23年)2月19日 煉瓦積みの危険品庫(ランプ小屋)

1890年(明治23年)12月25日 関西鉄道線が四日市駅まで延伸。

1897年(明治30年)1月15日 関西鉄道線が上野駅(現在の伊賀上野駅)まで延伸。

1907年(明治40年)10月1日 – 関西鉄道が国有化。日本国有鉄道の駅となる。

1909年(明治42年)10月12日 – 線路名称制定により、関西本線所属となる(ただし、貴生川方面は草津線となる)。

1972年(昭和47年)4月1日 – 貨物営業廃止(旅客駅となる)。

1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止

1987年(昭和62年)4月1日 – 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。

2018年(平成30年)3月17日 – 草津線でICカード「ICOCA」の利用が可能となる。

2021年(令和3年)3月13日 関西本線でICカード「ICOCA」の利用が可能となる。

2021年(令和3年)7月1日 亀山鉄道部を廃止。乗務員区所はかめやま運転区に、車両基地は吹田総合車両所京都支所亀山派出所に、輸送指令は亀山指令所にそれぞれ改組。

JR関西本線(大和路線)線駅名一覧

JR関西本線 亀山駅関駅加太駅JR柘植駅新堂駅佐那具駅伊賀上野駅島ヶ原駅月ヶ瀬口駅JR大河原駅笠置駅加茂駅木津駅平城山駅奈良駅郡山駅大和小泉駅 法隆寺駅王寺駅三郷駅河内堅上駅高井田駅柏原駅志紀駅八尾駅久宝寺駅加美駅平野駅東部市場前駅天王寺駅新今宮駅今宮駅JR難波駅