JR関西本線(大和路線)JR木津駅(きづえき)歴史
JR関西本線(大和路線)JR木津駅(きづえき)は、京都府木津川市木津池田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。京都府最南端の駅
JR関西本線(大和路線)JR木津駅の年号
1896年(明治29年)3月13日 – 奈良鉄道が、現在の奈良線に当たる路線を玉水駅から延伸し、終着駅として開業(一般駅)
1896年(明治29年)4月18日 – 奈良鉄道が、当駅から奈良駅まで延伸。途中駅となる
1898年(明治31年)6月4日 – 関西鉄道が、現在の片町線に当たる路線を長尾駅から延伸。終着として新木津駅が開業。当駅と連絡駅になる(距離は約600m)
1898年(明治31年)9月16日 – 関西鉄道が新木津駅 – 当駅間を延伸し、当駅へ乗り入れる。当駅が奈良鉄道と関西鉄道片町方面の接続駅となる
1898年(明治31年)11月18日 – 関西鉄道が新木津駅 – 加茂駅間を延伸し、名阪間の新ルートとなる名古屋駅 – 新木津駅 – 網島駅(1913年廃止)間が全通
1900年(明治33年)6月6日 – 関西鉄道が路線を再編。名阪間の本線を大仏駅経由に変更し、加茂駅 – 新木津駅 – 網島駅間は支線に格下げ(運転系統上は同年9月1日に施行)
1901年(明治34年)1月18日 – 関西鉄道の新木津駅 – 木津駅間が休止
1905年(明治38年)2月7日 – 関西鉄道が奈良鉄道を合併する。木津駅は関西鉄道単独駅となる
1907年(明治40年)8月21日 – 関西鉄道が加茂駅 – 当駅間の新線を開業。同時に、加茂駅 – 奈良駅間は当駅経由に切り替えられ、現在の関西本線ルートが完成。同時に新木津駅 – 当駅間を再開し、名古屋方面と放出方面の接続駅の機能も当駅に集約した。さらに、加茂駅 – 新木津駅間を休止(同年11月1日正式廃止)、新木津駅も休止(新木津給水所となる)
1907年(明治40年)10月1日 – 関西鉄道が国有化。国有鉄道の駅となる。同時に新木津給水所を新木津給水給炭所に改称
1909年(明治42年)10月12日 – 線路名称制定により、関西本線所属となる
1911年(明治44年)8月30日 – 新木津給水給炭所を廃止
1984年(昭和59年)2月1日 – 貨物の営業が廃止され、旅客駅となる
1984年(昭和59年)10月20日:荷物扱い廃止
1987年(昭和62年)4月1日 – 国鉄分割民営化で、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
1988年(昭和63年)3月13日 – 路線愛称の制定により、関西本線で「大和路線」、片町線の当駅 – 片町駅間で「学研都市線」の愛称を使用開始。当駅 – 加茂駅間が電化される
1998年(平成10年)8月5日:自動改札機を設置し、供用開始
2003年(平成15年)11月1日 – ICカード「ICOCA」の利用が可能となる
2007年(平成19年)4月1日 – 橋上駅舎の使用を開始
2007年(平成19年)7月2日 – 東口の駅前広場が完成
2008年(平成20年)2月8日 – 旧駅舎のホーム連絡通路を再利用した東西連絡通路の使用を開始
2009年(平成21年)10月4日 – 大阪環状・大和路線運行管理システム導入
2018年(平成30年)3月17日 – 駅ナンバリングが導入された
2021年(令和3年)10月2日:ダイヤ改正に伴い、加茂発着の大和路快速は日中毎時2本から1本に減便する
2025年(令和7年)6月30日:みどりの窓口の営業を終了
2025年(令和7年)7月1日:みどりの券売機プラスを導入