JR関西本線(大和路線)JR加茂駅(かもえき)歴史
JR関西本線(大和路線)JR加茂駅(かもえき)は、京都府木津川市加茂町駅西一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。
1897年(明治30年)に奈良経由で大阪と名古屋を結ぶ関西鉄道の駅として開業した。私鉄であった関西鉄道は、官設の東海道本線と競争関係にあったが、1907年(明治40年)に国有化され関西本線となった。その後、日本国有鉄道(国鉄)を経て、1987年(昭和62年)JR西日本の駅となる。
JR関西本線(大和路線)JR加茂駅の年号
1897年(明治30年)11月11日 – 関西鉄道の路線として伊賀上野駅 – 加茂駅間が開通した際に、同社の駅(一般駅)として開業。
1898年(明治31年)4月19日 – 関西鉄道線が加茂駅から大仏駅まで延伸され途中駅となる。大仏線、大仏鉄道などと通称された
1898年(明治31年)11月18日 – 関西鉄道線が加茂駅から新木津駅まで延伸。現在の片町線にあたる区間と接続する
1907年(明治40年)8月21日 – 加茂駅から木津駅への新線が開通し、加茂駅 – 奈良間は大仏駅廻りの旧線から、現在の木津駅廻りのルートに切り替えられ、現在の片町線にあたる区間への接続も木津駅に集約される。これに伴い加茂駅 – 大仏 – 奈良間、加茂駅 – 新木津間が同日付で休止(同年11月1日を以って正式廃止)
1907年(明治40年)10月1日 – 関西鉄道が国有化。国有鉄道の駅となる
1909年(明治42年)10月12日 – 線路名称設定により、関西本線所属となる
1974年(昭和49年)3月16日 – 貨物営業廃止(旅客駅となる)
1987年(昭和62年)4月1日 – 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
1988年(昭和63年)3月13日 – 路線愛称の制定により、関西本線の加茂駅 – 湊町駅(現在のJR難波駅)間で「大和路線」の愛称を使用開始。木津駅 – 加茂駅間が電化される
1992年(平成4年)11月1日 – みどりの窓口営業開始
1998年(平成10年)8月5日:自動改札機を設置し、供用開始
1999年(平成11年)12月21日 – 橋上駅舎化及び現在のホーム配置に改築(以前は、駅本屋前の単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の構造だった)
2003年(平成15年)11月1日 – ICカード「ICOCA」の利用が可能となる
2006年(平成18年)3月17日 – この日限りで急行かすがが廃止され、急行かすがは加茂駅は通過していたものの関西本線の電化区間と非電化区間を跨いで走る列車が消滅した
2009年(平成21年)10月4日 – 大阪環状・大和路線運行管理システム導入
2011年(平成23年)3月12日:ダイヤ改正で大和路快速が日中毎時3本から4本に増発されたが、奈良駅 – 当駅間は逆に毎時2本に削減され、当駅発着の本数が減少
2016年(平成28年)6月26日 – みどりの窓口営業終了
2016年(平成28年)6月27日 – みどりの券売機プラス営業開始
2018年(平成30年)3月17日 – 駅ナンバリングが導入され、使用を開始
2021年(令和3年)3月13日 – 亀山駅方面においてICカード「ICOCA」の利用が可能となる
2021年(令和3年)10月2日:ダイヤの見直しで日中の大和路快速の奈良駅 – 当駅間がさらに減便され、毎時1本となる