鸕宮神社 忍者との関わり
正月堂観菩提寺との関係が深い。天正11年洪水の際に流れてきたという菅原道真のご神体も祀る。島ケ原党の氏神として崇められた。
鸕宮神社 由来
当社の祭神は、事代主命外十四柱の神を祀り、創建は不詳であるが、神護景雲年間ではとの説もある。土俗の伝に曰く、天平15年から2ヶ年間近江国信楽に一時紫香楽宮が設けられ、平城宮との交通上行宮が建設され、その後行宮跡に良弁僧正に命じて堂宇を建設せしめ正月堂と称す。次いで南都に2月3日両堂を開基せられ、修二会の行法に釣をしており遅参した。若狭国遠敷(おにゅう)明神が後悔され実忠上人の夢枕に立って、若狭の清水を毎年修二会行法中観世音に献ずる旨伝えた所、二月堂参道下の下が二つに裂け、白黒二羽の鵜が裂け目から飛び立った後清水が湧き出したので、修二会がお水取りの名で有名になり、実忠上人が遠敷明神を良弁杉の下に祀り、鵜宮社と呼び衆庶大いに崇敬した。是に於いて正月堂の修正会と二月堂の修二会が同じ行法を勤修する関係で、鵜宮社を正月堂の東南の地(現在地)に勧請したら南都と似たりと信仰し今日に至る。
菅原道真公の夢のお告げにより雷除天神と合祀以来、落雷の災いなし。
鸕宮神社のアクセスマップ
名称 | 鸕宮神社(うのみやじんじゃ) |
---|---|
所在地 | 〒519-1711 伊賀市島ヶ原4689 |
時間 | 境内自由拝観可 |
休み | 無休 |
利用料金 | 拝観無料 |
主祭神 |
大那牟遅命 神倭磐余彦命 木花咲夜比売命 |
合祀 |
市杵島姫命 建速須佐之男命 天照大神 豊宇気大神 建御名方神 大物主神 大山祇神 品陀和気神 少那比古神 稲倉魂命 |
御朱印 | 200円 |
札所等 | 伊賀忍者回廊第二十七番 |
鸕宮神社アクセス |
【鸕宮神社へ鉄道アクセス】 ■JR関西本線「JR島ヶ原駅」駅より徒歩21分 800m |
駐車場 | あり |
問い合わせ先 | 0595-59-2065 |
※JR島ヶ原駅、施設までの徒歩時間は直線距離から算出しておりますので、実際の所要時間と異なる場合がございます。
実際の道路距離・所要時間・経路については表示されている「Googleマップ」にてご確認できます。
なお、一部の施設で「施設名称」が正しく表示されない場合がございます。
「Googleマップ地図拡大表示」をクリックすると混雑状況が表示されます。
JR関西本線観光スポット鸕宮神社【三重県伊賀市】接続時刻表
鸕宮神社へのアクセスにご利用いただけるよう
最寄り駅であるJR島ヶ原駅発着の時刻表を表示。
また、JR関西本線と各駅JR関西本線JR島ヶ原駅発着時刻表を掲載
JR島ヶ原駅に停車するJR関西本線の時刻表を掲載