JR関西本線

language

JR関西本線

キハ35系



キハ35系

写真提供:古都テレビ

型式 キハ35系
製造会社  日本車輌製造 新潟鐵工所 富士重工業 帝國車輛工業 東急車輛製造
導入日 1989年 – 1992年
走行区間:京都駅奈良駅
関西本線

キハ35形

キハ35形は、大都市近郊の非電化通勤路線向けとして開発され、1961年(昭和36年)から1966年(昭和41年)にかけてグループ総計で413両が製造された。関西本線を皮切りに北海道地区を除く各地の非電化路線に配属された。

乗降の効率化のため、両開きの幅広ドアを片側あたり3か所に設け、収容力を重視して車内の座席をすべてロングシートとしたことが特徴である。ラッシュ時の輸送に絶大な能力を発揮したが、高度成長期に大都市近郊の路線が軒並み電化されたことや、長距離運用に不向きな設備が災いし、1983年(昭和58年)から廃車も開始された。

後継車は開発されておらず、同様の設計思想で製造された車両についても1997年にJR北海道が札幌近郊線区向けに投入したキハ201系(ただし扉は片開き式)の登場まで、約35年間途絶えることとなった



国鉄キハ35系気動車
国鉄キハ35系気動車
基本情報
走行区間 京都駅奈良駅
関西本線
運用者 日本国有鉄道
東日本旅客鉄道
東海旅客鉄道
西日本旅客鉄道
四国旅客鉄道
九州旅客鉄道
製造所 日本車輌製造 新潟鐵工所 富士重工業 帝國車輛工業 東急車輛製造
製造年 1961年 – 1966年
導入日 1989年 – 1992年
製造数 413両
運用終了 2012年12月1日
廃車 2013年
主要諸元
編成 2両編成34本
(奈良・和歌山線用24本・可部線用10本)
軌間 1,067mm(狭軌)
最高運転速度 95 km/h
車両定員 基本編成 – 136人(座席48人)
(クモハ105形500番台、クハ105形、104形)
編成自重 58(席)+74(立)=132名(キハ35形)
62(席)+74(立)=136名(キハ36形)
56(席)+72(立)=128名(キハ30形)
全長(最大寸法)
(長・幅・高)
全長20,000 mm 全幅2,929 mm
全高3,945 mm
車体 普通鋼 ステンレス(キハ35形900番台)
台車 コイルばね台車
DT22C(動力)・TR51B(付随)
動力伝達方式 液体式
機関 ディーゼルエンジン(DMH17H)×1
機関出力 180 PS / 1,500 rpm
変速機 TC2A / DF115A
制動装置 自動空気ブレーキ
DA1(キハ35形・キハ36形)
DA1A(キハ30形)

一覧へ戻る